2 勉強嫌いを克服する方法(算数編)(保護者向け)

子供の算数嫌いを克服するにはどうすればよいでしょうか?
学校でみんなと同じように勉強しているのに、
どうしてもついていけなかったりすると、

本人も「自分はできない」と自覚して、算数が嫌いになるものです。

このような場合に、単に分からないからと言って、
子供を叱ったり、子供の能力を
否定してはいけません。

第1回(漢字編)と同じように、
できたところだけをほめて、
楽しく勉強できるようにしてあげるとよいです。
ただ、算数の場合、解き方が分からないと、
1問も解けないこともあります。

そのような場合には、
問題の解き方を丁寧に教えてあげるか、ヒントを与えてあげると良いです。
しかし、それでも分からない場合には、
問題のレベルがその子には高すぎるということなので、
もっと簡単な問題から取り組ませると良いでしょう。

たとえば、文章問題が苦手ならば、
比較的簡単な問題から始めるとよいでしょう。

あるいは、文章問題以前に
計算自体が苦手なようならば、
もっとレベルを下げて、
足し算、引き算、かけ算、わり算の百ます計算からさせれば良いでしょう。
そもそも算数嫌いな子は、計算の基本からつまずいている場合が多いですので、
急がば回れで、こちらのほうがかえって近道となります。

ちなみに、百ます計算は継続的に取り組めば、
誰でも計算は速く正確にできるようになる上に、

頭の回転が速くなり、集中力・暗記力も高まると言われています。
特に算数嫌いでなくても、百ます計算はやる価値があると言えるでしょう。

算数が苦手な子が百ます計算をすると、
最初はどうしても時間がかかりますが、
気にする必要はありません。
それより、
ほめるべき点を見つけてほめてあげると良いですkosodate_nadenade_boy

「すごい!はじめての百ます計算なのにいいタイムだね!」
「よく集中してがんばったね!」
「ここの計算は全部正解だったよ!」
「前回よりもタイムが○秒が速くなったよ!」
というふうに。

勉強だからと言って、いかにも難しそうに取り組む必要はありません。
むしろ、子供のやる気を引き出すためには、

ゲーム感覚で楽しくできるようにするほうがよいです

このように、百ます計算から取り組んだり、
問題のレベルを下げて、わかりやすく勉強を教えてあげると、
子供は「自分もできる」という自信が出てきます。

段々とできるようになってくれば、
問題に飽きてくるので、
そうなれば、問題のレベルを徐々に上げていくとよいです。

とてもシンプルなことですが、
私はこのやり方で、
実際に算数嫌いを克服して、
算数が得意になったお子さんをたくさん見てきました。

小学校のうちからやっておくと、
中学校の数学についていけないということはまずなくなりますし、
数学の成績で5を取る生徒さんも少なからずいます。


以上、漢字嫌い、算数嫌いを克服する方法を具体的にご説明しましたが、
他の科目についても、この教育法は応用できます。

子供は基本的に、
難しすぎるものは分からないのでやる気がなくなり、
簡単すぎると飽きてしまって嫌になる
ものです。

ですから、苦手意識があるときには、
思い切ってハードルを下げて、
本人ががんばればなんとか乗り越えられそうなハードルを
用意してあげるとよいわけです。

そして、そのハードルが乗り越えられたら、
すかさずほめてあげて下さい。
そうして、徐々に難しい問題に取り組んでいって、
色んな問題ができるようになっていくと、
子供はいよいよ勉強が楽しくなってくることでしょう。

どの子供も本来的に「成長したい」という願望があるので、
勉強は本当に楽しくなっていきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です